2022-01-01から1年間の記事一覧
もう何年もの間、NHK大河ドラマは見ていなかったが、今年の「鎌倉殿の13人」は最初から最後まで全部見た。それくらい見ごたえのあるドラマであった。 さて、第8巻の「承久の乱」まで読み進めていた『現代語訳 吾妻鏡』。どうせなら北条義時の死と、そ…
年の瀬の「徹子の部屋」で、「新しい戦前」というパワーワードがタモさん(1945年8月生まれ)の口から飛び出したそうだ。戦後78年目。明治国家とちょうど同じ歳月を重ねたことになる。近代日本の3ターン目は、どうやって幕を開け、どこへ向かうのか…
第168回直木賞・候補作が先日発表されました。 ・一穂ミチ『光のとこにいてね』(文藝春秋)・小川哲『地図と拳』(集英社)・雫井脩介『クロコダイル・ティアーズ』(文藝春秋)・千早茜『しろがねの葉』(新潮社)・凪良ゆう『汝、星のごとく』(講談社…
鎌倉殿、伏線回収しまくりの最終回でした。お見事でした。 うちの学校に今年非常勤で来ていただいて、一緒にペアを組んでいる先生が手探りで始めた「男子校におけるジェンダー教育」が、なかなかおもしろい。それは、他者への理解と共感であり、多様性への寛…
オリエント急行殺人事件も「13人」の物語ですからね~。これはあるかもですね~。 --- 「じゃあ、また会うかもね。もしかしたら。雨が降ったら。」 新海誠、5作目の劇場用アニメーション。これを新海監督自らが小説にした。 わずか46分の上映時間の作品…
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」がいよいよ次の日曜日に最終回。主人公・法条義時が最後に非業の死を遂げるらしいのだが、どうやって死ぬのか、犯人は誰か・・・一部ネットでは「オリエント急行だ(笑)」という盛り上がりも見せている。 さて、そんなわけで、犯…
小川哲さんの本が面白そうなのだけれど、どれも分厚いのでちょっと・・・と思っていたところに薄めの新刊が出版。早速読んでみた。『君のクイズ』。 クイズ番組「Q-1グランプリ」の決勝に進出した三島玲央。対戦相手の本庄絆は既に2回誤答しており、あと…
オリンピック開催が近づく6月、オリンピックと同じタイミングで謎のスポーツ大会が開催されるらしいという情報がスポーツ新聞の記者である菅谷のもとに飛び込んできた。 どうやら「ザ・ゲーム」というらしい。関係者はメディアの取材には一切口を閉ざし、徹…
近現代史の中には、中高生レベルの教科書には出てこないけれど、確実に今の日本の姿の形成に寄与した人たちというのが少なからず存在する。 田中耕太郎も確実にその中の一人であろう。戦前は東京帝国大学法学部教授(後に法学部長)、戦後は文部省の局長から…
柞刈湯葉という覆面作家の正体はよくわからないのだけれど、元分子生物学者で大学の職を得ていたのだが、任期か何かの関係で職業作家となって中京圏から東京に移り住んだ人だ、ということは知っている。 文才のある(いわゆる)理系の科学者の文章は、ほんと…
(※ネタばれにならないよう配慮していますが、気にされる方は読み飛ばしてください。) 新海誠監督の作品には、本を読むヒロインがしばしば登場する。「雲のむこう、約束の場所」の佐由理は森下さなえ『夢網』(元ネタは大下さなえ『夢網』)を読み、「秒速…
小熊英二氏は鈍器本何冊も書いたり自立新書出したり、とにかく膨大な一次資料にあたってそこから非常に大きな問いに対してじわじわと包囲網を狭めていき、そして最後に仕留めるスタイルをとる研究者である。その研究スタイルに刺激を受けたゼミ生の中から、…
映画『すずめの戸締まり』見てきました。すごかった。小説版を読んでいたが、想像をはるかに超える出来だった。ストーリー、演出、音楽から声優まで、どれをとっても最高の作品だった。・・・結局2回見た。 さて、こちらは凪良ゆうさんの新刊『汝、星のごと…
今朝目が覚めると、ポーランドにミサイルが落ちて民間人2人が死亡したというニュースが流れていた。場合によってはいよいよか・・・と思った。 今回はエスカレーションは避けられそうだが、いつ何が起きるかわからない。 『物語ウクライナの歴史』はウクライ…
新海誠監督が「すずめの戸締まり」の舞台挨拶で、次のとおり発言したという。 「『ほしのこえ』を作って『セカイ系』と呼ばれていたころは、自分が『すずめの戸締まり』のような作品を作るとは夢にも思いませんでした。」 「ほしのこえ」。新海誠監督の劇場…
「捨てない」をテーマにしたアンソロジー。 著者は超豪華メンバー21人。 伊坂幸太郎→三浦しをん→朝井リョウ→藤崎彩織→吉田修一→絲山秋子→角田光代→吉本ばなな→筒井康隆→川上未映子→岩井俊二→綿矢りさ→金原ひとみ→西川美和→尾崎世界観→平野啓一郎→江國香織→…
今まで読んでいなかったことに引け目すら感じていたが、ようやく読むことができた。ドストエフスキー『罪と罰』。 ペテルブルグの粗末なアパートに住む青年・ラスコーリニコフ。「選ばれし者は、人を殺す権利を持つ」との自らの信念に基づき、金貸しの老女を…
OBの先生(数学)と話していて、この本読もうと思ってるんだけど・・・と言われたのが本書。感想聞かせて、と言われたので、去年買って斜め読みして積んであったのを読み返す。 著者は人類学の先生。グッドマン教授はオックスフォードの先生で、その指導生が…
新海誠監督、4作目の劇場用アニメーションのノベライズ版である。『小説 星を追う子ども』。 母と2人暮らしの少女・アスナ。ある日、「アガルタ」から来たという少年・シュンと出会うが――。 前作『秒速5センチメートル』から4年。これまでにない数のスタ…
今年の10月14日で、鉄道開業150年! というわけで、鉄道関係の本を読むことにした。 『国鉄』は、日本最大の企業であり、巨大官僚機構でもあった国鉄が、焦土の中から立ち上がり、高度成長を支えながら、次第に機能不全に陥り、最後は強制的に解体されて再生…
こんな本が昨年に出ていたとは知らなかった。榎本正樹『新海誠の世界』。 最初期の自主製作作品から『天気の子』まで、新海誠の全作品を読み解く論評集である。 第1章は、「最初期作品群」として、パソコンとの出会い、そして『彼女と彼女の猫』を初めとす…
今週はこの本のインパクトが強すぎて・・・。 中身については、鈴木氏が丁寧に丁寧に取材を重ねて手に入れた情報を、ただひたすら書き連ねているだけである。そこに色はついていないし、変な加工はされていない。 これがすべてほんとうのことなら・・・この…
反転、再び――。 相沢沙呼『invert II 覗き窓の死角』 『medium 霊媒探偵城塚翡翠』、『invert 城塚翡翠倒叙集』に続く、シリーズ3作目である。相沢沙呼『invert II 覗き窓の死角』。今回は、「生者の言伝」と「覗き窓の死角」中編2作を収録。 「生者の言伝…
NHK「100分 de 名著」は、ときどき見てはいつも「う~~む」とうなって終わる。名前は知っているけど読んだことない本が、実はこんな本だったんだよ、と導いてもらえるし、読んだことある本が、実はこういう読み方できるんだよ、と教えてもらえる。 そんな番…
「ねえ、秒速5センチなんだって」「え、何が?」「桜の花びらの落ちるスピードだよ」 新海誠の作品のノベライズ版で、まだ読んでいなかったものを片っ端から読んでいる。その中から今回は『小説 秒速5センチメートル』を紹介。3作目の劇場公開作品の、監…
去年「老後の資金がありません!」という映画が上映されて、主演の天海祐希さんが表紙にでかでかと描かれた原作本が平積みされていた。そのとき、原作者の垣谷さんという名前を知った。その後、書店で彼女の本に目が行くようになった。いずれもなかなかタイ…
麻布競馬場の作品をTwitterで最初に読んだ時、衝撃が走った。1ツイート140字という制約を逆に生かして、テンポの良い言葉とキャッチーな固有名詞をちりばめながら読ませていくショートストーリー。圧倒的なリアリティと戯画的なまでのフィクションのバラ…
コロナ禍の中、著者の父が亡くなった。見舞いに行くこともできず、スマホ越しの声が最後となった。 しかし、それで終わらない。自宅に戻ってきた父を、リモート勤務をしていた息子たちが迎え入れ、5日間ともに過ごすことになった。コロナだからできなかった…
軽い気持ちで読み始めたら、思いのほか深い内容だった。レジー『ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち』。 「教養」っぽいものを大雑把に手早く入手し、話を合わせるツールとしてビジネスシーンで活用する。そのような大きな流れのようなものを、著者は…
ドラマ「競争の番人」の原作が書店に平積みされていて(それも続編と一緒に)、ああ、新川帆立さんだったのか、大忙しやなぁ、と思って手に取る。作家デビュー2年目にしての著者の「勝負作」なのだとか。主人公は公正取引委員会のガチ体育会系女性審査官・…