2021-07-01から1ヶ月間の記事一覧

鈴木由美『中先代の乱』(中公新書)

せんせいもちらっと書いていたけれど,週刊少年ジャンプで連載中の松井優征「逃げ上手の若君」が「中先代の乱」をテーマにしている。個人的にも興味を持ったのでより深く知ろうと探したところ,ちょうどよいタイミングで新書が出ていた。鈴木由美『中先代の…

西條奈加『婿どの相逢席』(幻冬舎)

時は家斉の治世だというから、文化文政の頃となろうか。江戸・新橋に店を構える仕出屋・逢見屋に、楊枝屋の四男坊・鈴之助が婿入りした。逢見屋は代々、世間の習いとは逆に、女将が店を仕切ることになっていて、妻のお千瀬は若女将として女将、大女将ととも…

トマス・ペイン『コモン・センス』(角田安正訳・光文社古典新訳文庫)

アメリカ独立の導火線となった檄文が,新訳で登場。トマス・ペイン『コモン・センス』。 1776年1月発行の小冊子で,アメリカ独立の正当性と必要性を唱えたものである。発行直後から爆発的に売れ,これをきっかけにイギリス王政への批判とアメリカ独立が…

奥山景布子『流転の中将』(PHP研究所)

幕末の「一会桑政権」とはよく聞くが、一橋慶喜・松平容保に比べて、松平定敬(さだあき)のことははっきりいって容保の弟であることくらいしか知らなかったし、NHK大河ドラマで小日向兄弟で出演していて「お~」となった程度であった。 物語は、慶応4年1…

尾脇秀和『氏名の誕生―江戸時代の名前はなぜ消えたのか』(ちくま新書)

澤田瞳子さん直木賞! おめでとうございます!! ---さて。 少し前から気になっていた本。尾脇秀和『氏名の誕生―江戸時代の名前はなぜ消えたのか』。 現在使われている「氏名」。一見すると昔からの伝統かとも思ってしまうが,実は約150年前に明治新政府…

東川篤哉『野球が好きすぎて』(実業之日本社)

先週金曜日の夕方、四条烏丸で会議があった。いてもいなくてもいいような会議なのだが、各校の代表者会議なので体は会議室に置いておかねばならぬ。四条烏丸には、四条通りをはさんで、大垣書店が2軒ある。会議のご褒美は、明るい時間から本屋に寄って、コ…

澤田瞳子『星落ちて、なお』(文藝春秋)

直木賞の発表が近づいてきた。ということで,最有力候補作を読むことに。澤田瞳子『星落ちて、なお』。 河鍋暁斎の娘・とよ。天才絵師である父の下で,幼いころから絵の手ほどきを受けていたが・・・。 河鍋暁翠(河鍋とよ)の半生を描いた力作である。父に…

東野圭吾『白鳥とコウモリ』(幻冬舎)

東京の片隅で、弁護士の遺体が発見された。殺人と死体遺棄の罪で、ある男が逮捕された。犯行を認め、自供にも矛盾はない。犯人しか知らない「秘密の暴露」もある。しかも彼は、30年前の愛知県での殺人事件についても、自分が真犯人だと言い出した。 殺人犯の…

鈴木宏昭『認知バイアス』(ブルーバックス)

『黒牢城』おもしろそうだ・・・。 ---さて,認知バイアスについての話をよく耳にするので,ちょっと勉強。鈴木宏昭『認知バイアス』。 様々な場面における認知バイアスの働きを,豊富な例とともに分かりやすく解説した本。伝統的な考え方から,最新の研究成…

米澤穂信『黒牢城』(角川書店)

織田信長に反旗を翻した荒木摂津守村重は、有岡城に立てこもっている。地下の土牢には、黒田官兵衛が幽閉されている。 ある日、安部二右衛門が織田方に寝返った。人質の息子・自念を村重は、城内の反対を押し切って殺さずに、柵の中に閉じ込めておいた。その…