三宅香帆『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)

発売前からちょっと気になっていた本。早速読んでみた。三宅香帆『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』。

いや、そりゃ、働いていると本を読む時間なんてなくなるでしょ――では終わらない。本書は近代日本の読書史と労働史からその「謎」に迫っていく。

序章で引用されるのは、映画「花束みたいな恋をした」。社会人となった主人公が徐々に本や漫画を読めなくなり、虚無の表情でパズドラをする。長時間労働に追われる中で、「パズドラ」はできても「読書」はできない。その理由を分析するため、本書はその時々のベストセラーを紹介しながら、近現代日本の読書と労働の歴史を俯瞰していく。

時々差し挟まれる著者の分析が興味を引く。「読書は常に、階級の差異を確認し、そして優越を示すための道具になりやすい。」(160頁)との指摘は新鮮で、辛辣でもある。

転換点は1990年代。著者はここで、「読書とはノイズである。」と断言する(176頁)。本を読むことは、働くことの「ノイズ」となる。それこそが1990年代以降の労働と読書の関係ではなかろうか、と著者は投げかける(182頁)。

最終章は、今後のあるべき社会、すなわち「働きながら本を読める社会」について。「全身全霊」をやめませんか? 燃え尽き症候群は、かっこいいですか?――そう著者は問いかける。

本書のオビには「疲れてスマホばかり見てしまうあなたへ」とある。思い当たる節がないではない、というかかなりある。疲れてしまうと本とか読めないもんね。無理をしない。健康第一。

三宅香帆『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書


(ひ)