2017年(20)
神成美輝・百枝義雄『モンテッソーリ流「自分でできる子」の育て方』(日本実業出版社)
塩田武士『罪の声』(講談社)
2018年(102)
妹尾昌俊『「先生が忙しすぎる」をあきらめない』(教育開発研究所)
澤田瞳子『火定(かじょう)』(PHP研究所)
田中圭一『うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち』(KADOKAWA)
伊坂幸太郎『ホワイトラビット』(新潮社)
井上寿一『戦争調査会 幻の政府文書を読み解く』(講談社現代新書)
今村昌弘『屍人荘の殺人』(東京創元社)
『地図で見る昭和の動き』(帝国書院)
上田誠『曲がれ!スプーン』(ハヤカワSFシリーズ・Jコレクション)
宮下奈都『羊と鋼の森』(文春文庫)
片山杜秀『未完のファシズム―「持たざる国」日本の運命』(新潮選書)
ホッブズ『リヴァイアサン 2』(角田安正訳,光文社古典新訳文庫)
『100万分の1回のねこ』(講談社)
赤神諒『大友二階崩れ』(日本経済新聞出版社)
日本自立生活センター(JCIL)企画編集『障害者運動のバトンをつなぐ』(生活書院)
遠田潤子『オブリヴィオン』(光文社)
加藤シゲアキ『チュベローズで待ってる』(扶桑社)
小川糸『キラキラ共和国』(幻冬舎)
『本屋大賞』大予想
小針誠『アクティブラーニング 学校教育の理想と現実』(講談社現代新書)
『本屋大賞』ベストテンについて
中澤渉『日本の公教育』(中公新書)
王谷 晶『完璧じゃない、あたしたち』(ポプラ社)
吉本ばなな『キッチン』(福武文庫、角川文庫)
木皿 泉『さざなみのよる』(河出書房新社)
窪 美澄『じっと手を見る』(幻冬舎)
木下昌輝『宇喜多の楽土』(文藝春秋)
吉川徹『日本の分断』(光文社新書)
直木賞ノミネート作品・大予想!
是枝裕和『万引き家族』(配給:GAGA、ノベライズ:宝島社)
ジョン・リード『世界を揺るがした10日間』(伊藤真訳,光文社古典新訳文庫)
直木賞大予想!
新井紀子『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(東洋経済新報社)
H・G・ウェルズ『タイムマシン』(池央耿訳,光文社古典新訳文庫)
小山茂仁『私学の民主化 理論と実践』(私学ニュース社)
野澤千絵『老いる家 崩れる街』(講談社現代新書)
ショーペンハウアー『幸福について』(鈴木芳子訳,光文社古典新訳文庫)
パスカル『パンセ(抄)』(鹿島茂訳,飛鳥新社)/アウグスティヌス『告白 III』(山田晶訳,中公文庫)
倉田タカシ『うなぎばか』(早川書房)
「ホーム」をめぐる7つのショートストーリー(ビッグイシュー日本版)
中山元『アレント入門』(ちくま新書)/仲正昌樹『悪と全体主義―ハンナ・アーレントから考える』(NHK出版新書)
塩田武士『歪んだ波紋』(講談社)
黒木亮『島のエアライン(上・下)』(毎日新聞出版)
聖徳太子『法華義疏(抄)・十七条憲法』(瀧藤尊教ほか訳,中公クラシックス)
『枝野幸男、魂の3時間大演説 「安倍政権が不信任に足る7つの理由」』(扶桑社)
菅野仁『友だち幻想』(ちくまプリマー新書)
有馬哲夫『原爆 私たちは何も知らなかった』(新潮新書)
本田由紀編『文系大学教育は仕事の役に立つのか』(ナカニシヤ出版)
西岡由香『愛のひと ド・ロ神父の生涯』(長崎文献社)
『出たばい、ちゃんぽん本。』
深緑野分『ベルリンは晴れているか』(筑摩書房)
ピーター・タウンゼント(中里重恭翻訳、海渡千佳監修)『ナガサキの郵便配達』(スーパーエディション)
野村正實『雇用不安』(岩波新書)
佐藤友哉『転生!太宰治 転生して、すみません』(星海社FICTIONS)
山野辺太郎『いつか深い穴に落ちるまで』(河出書房新社)
シェイクスピア『夏の夜の夢・あらし』(福田恆存訳,新潮文庫)
2019年(104)
安彦良和『虹色のトロツキー(1)~(8)』(潮出版社/中央公論新社)
呉座勇一『陰謀の日本中世史』(角川新書)
植本一子『フェルメール』(ナナロク社・ブルーシープ)
知念実希人『ひとつむぎの手』(新潮社)
工藤勇一『学校の「当たり前」をやめた。― 生徒も教師も変わる! 公立名門中学校長の改革 ―』(時事通信社)
スティーブン・レビツキー、ダニエル・ジブラット『民主主義の死に方 二極化する政治が拓く独裁への道』(新潮社)
稲垣佳世子・波多野誼余夫『人はいかに学ぶか 日常的認知の世界』(中公新書)
波多野誼余夫・稲垣佳世子『無気力の心理学 やりがいの条件』(中公新書)
半藤一利『B面昭和史 1926-1945』(平凡社ライブラリー)
「グリーンブック」(2018年、アメリカ)
今村昌弘『魔眼の匣の殺人』(東京創元社)
寮美千子編『空が青いから白をえらんだのです 奈良少年刑務所詩集』(新潮文庫)
佐藤友哉『転生!太宰治2 芥川賞が,ほしいのです』(星海社FICTIONS)
スティーヴン・ホーキング『ビッグ・クエスチョン―〈人類の難問〉に答えよう』(青木薫訳,NHK出版)
ジョン・クラッセン(長谷川義史/訳)『ちがうねん』クレヨンハウス
半藤一利『日本のいちばん長い日 決定版』(文春文庫)
前野ウルド浩太郎『バッタを倒しにアフリカへ』(光文社新書)
木皿泉『カゲロボ』(新潮社)
上田秀人『傀儡に非ず』(徳間時代小説文庫)
ジョージ・オーウェル『一九八四年』(高橋和久訳,ハヤカワepi文庫)
プラトン『パイドン——魂について』(納富信留訳,光文社古典新訳文庫)
アンドルー・ゴードン『日本の200年』(みすず書房)
柚木麻子『マジカルグランマ』(朝日新聞出版)
星野博美『転がる香港に苔は生えない』(文春文庫)
土橋章宏『引っ越し大名三千里』(ハルキ文庫)
佐藤弘樹『賢人の雑学』(知的シゲキBooks)
窪 美澄『トリニティ』(新潮社)
宗田 理『ぼくらの七日間戦争』(角川文庫)
日本経済新聞社編『地銀波乱』(日経プレミアシリーズ)
ブレイディみかこ『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』(新潮社)
古市憲寿『百の夜は跳ねて』(新潮社)
今村夏子『むらさきのスカートの女』(朝日新聞出版)
岡田憲治『なぜリベラルは敗け続けるのか』(集英社インターナショナル)
NHK取材班『暴走するネット広告』(NHK出版新書)
Shinichi Aizawa, Mei Kagawa, Jeremy Rappleye (ed.), High School for All in East Asia: Comparing Experiences (Routledge Studies in Education and Society in Asia)
新海 誠『小説 天気の子』(角川文庫)
ヨーロッパ企画第39回公演「ギョエー!旧校舎の77不思議」(作・演出 上田誠)
伊坂幸太郎『クジラアタマの王様』(NHK出版)
赤川次郎・新井素子・石田衣良・荻原浩・恩田陸・原田マハ・村山由佳・山内マリコ『吾輩も猫である』(新潮文庫)
猪瀬直樹『昭和16年夏の敗戦』(中公文庫)
大川周明『米英東亜侵略史』(土曜社)
塙 宣之『言い訳 関東芸人はなぜM-1で勝てないのか』(集英社新書)
青山美智子『猫のお告げは樹の下で』(宝島社)
『天気の子 公式ビジュアルガイド』(角川書店)
山本周五郎「失蝶記」(『日日平安』新潮文庫、『幕末物語 失蝶記』講談社文庫)
小田中 直樹『フランス現代史』(岩波新書)
野崎まど『HELLO WORLD』(集英社文庫)
宮下志朗『モンテーニュ 人生を旅するための7章』(岩波新書)
和田光弘『シリーズ アメリカ合衆国史1-植民地から建国へ』(岩波新書)
ミルトン・フリードマン『資本主義と自由』(日経BP社)
貴堂嘉之『シリーズ アメリカ合衆国史2-南北戦争の時代』(岩波新書)
宇佐美まこと『展望塔のラプンツェル』(光文社)
砥上裕將『線は、僕を描く』(講談社)
おおたとしまさ『新・男子校という選択』(日経プレミアシリーズ)
映画『蜜蜂と遠雷』(監督・石川慶)
SONO『教派擬人化マンガ ピューりたん』(キリスト新聞社)
川越宗一『熱源』(文藝春秋)
ジョー・オダネル『トランクの中の日本』(小学館)
吉野作造『憲政の本義、その有終の美』(山田博雄訳,光文社古典新訳文庫)
奥乃桜子『それってパクリじゃないですか?~新米知的財産部員のお仕事~』(集英社オレンジ文庫)
松岡洋右『東亜全局の動揺』(経営科学出版)
辻村深月『ツナグ 想い人の心得』(新潮社)
苅谷剛彦『追いついた近代 消えた近代 -戦後日本の自己像と教育―』(岩波書店)
2020年(30+)
岩合光昭『ねこ科』(クレヴィス)
猫組長『金融ダークサイド』(講談社)
大滝世津子『幼児の性自認 幼稚園児はどうやって性別に出会うのか』(みらい)
福和伸夫『必ずくる震災で日本を終わらせないために。』(時事通信社)
塩野七生『皇帝フリードリッヒ二世の生涯』(上下巻・新潮文庫)
小川 糸『ライオンのおやつ』(ポプラ社)
朱野帰子『科学オタがマイナスイオンの部署に異動しました』(文春文庫)
キャリー・マリス『マリス博士の奇想天外な人生』(ハヤカワノンフィクション文庫)
青柳碧人『むかしむかしあるところに、死体がありました。』(双葉社)
小梅けいと『戦争は女の顔をしていない』(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ原作/KADOKAWA)
データスタジアム株式会社 『野球×統計は最強のバッテリーである セイバーメトリクスとトラッキングの世界 』(中公新書ラクレ)
マルクス・ガブリエル『世界史の針が巻き戻るとき』(大野和基訳・PHP新書)
トゥキュディデス『戦史』(久保正彰訳・中公クラシックス)
サン=テグジュペリ『戦う操縦士』(鈴木雅生訳,光文社古典新訳文庫)
辻村深月『朝が来る』(文春文庫)
湯浅邦弘『ビギナーズ・クラシックス 中国の古典 呻吟語』(角川ソフィア文庫)
フローベール『三つの物語』(谷口亜沙子訳,光文社古典新訳文庫)
(つづく)