前田雅之『古典と日本人 「古典的公共圏」の栄光と没落』(光文社新書)

2023年本屋大賞は凪良ゆうさんの『汝、星のごとく』に決定!
おめでとうございます! 圧巻でした!

そして2位に安壇美緒さんの『ラブカは静かに弓を持つ』が、3位に一穂ミチさんの『光のとこにいてね』が入りました!

当ブログで「『汝、星のごとく』と『光のとこにいてね』の一騎打ちかと思っていたら、『ラブカは静かに弓を持つ』が入ってきた」旨書いていましたが、まさにそのとおりになりました・・・すごい。

---
さて、今週の本はこちら。前田雅之『古典と日本人 「古典的公共圏」の栄光と没落』。

日本で「古典」が成立した経緯をたどりながら、そもそも「古典」とは何かを考えるという本である。

・・・のだが、序章「古典を学ぶことに価値や意味はあるのか」の冒頭から挑発的。世間を生きる大部分の人たちにとって、古典(古文・漢文)は「訳の分からないもの」であり、「苦痛の記憶」であって、とりわけ理系の人たちにとって「不倶戴天の、あるいは抹殺したい敵であったに違いない」という。

一言で言えば、古典教育などいらないのではないか――この本は、そのような批判に対する一つの回答を示すものといっても良いだろう。

著者によれば、古典教育不要論は今に始まったものではなく、近代国家の枠組みや制度が確立してくる時期、すなわち明治20年代頃から繰り返し唱えられていたという。「近代日本は一貫して古典に冷たかった」(16頁)。

というわけで、そのような状況を前提としながら、筆者のいう「古典的公共圏」が丁寧に論じられていくのであるが、ところどころ、いやかなりの部分に批判と皮肉とユーモアがちりばめられており、読み物としても面白かった。

前田雅之『古典と日本人 「古典的公共圏」の栄光と没落』(光文社新書


(ひ)