松沢裕作『歴史学はこう考える』(ちくま新書)

まずは大河ドラマ「光る君へ」。彰子の出産、そして敦成親王五十日の儀が、まさに紫式部日記に描かれたとおりの姿で映像に!
そして朝ドラ「虎に翼」。最後の最後まで面白かった!
---

阿部拓児『アケメネス朝ペルシア』(中公新書)で歴史学に関心が向いたところ、ちょうどこういう新刊が出ていたので読んでみた。松沢裕作『歴史学はこう考える』。

史料とは何か。それをどう読み込んでいるのか。そこからどのような推論を組み立てているのか――。歴史学の研究者である著者が、これらを解説する本である。

本書の構成は独特である。第1章「歴史家にとって史料とは何か」、第2章「史料はどのように読めているか」で頭づくりをした後、第3章から第5章にかけて、実際の歴史学の論文を例に、史料を用いた歴史研究の組み立て方をみていく。

取り上げられるのは、政治史の論文の例として、高橋秀直征韓論政変の政治過程」、経済史の論文の例として、石井寛治「座繰製糸業の発展過程」、そして社会史の論文の例として、鶴巻孝雄「民衆運動の社会的願望」。・・・こんな思い切った構成、他に類を見ない。

最終章である第6章「上からの近代・下からの近代」は、著者による総括である。そして著者は「言葉」の重要性を示唆して本書を締める。

どの分野でも、プロがプロの仕事を一般向けに分かりやすく説明するのは時として困難な場合がある。本書はそれにチャレンジし、なおかつ成功したという、貴重な例であろう。


(ひ)