蘇我氏がけっこう好きだ。ついでに平氏と足利直義も好きだ。幕末の長州は大嫌いだ。
645年の乙巳の変で、入鹿が討たれる。入鹿の娘は、渡来人の船氏の娘コダマとして育てられる。コダマは光を失うが、義兄のヤマドリはコダマの目となり盾となり、ふたりは立派な若者として成長する。ふたりはある事件の後、結ばれ、幸せな家庭を築く。
ドロドロの権力闘争は続く。時代は中大兄皇子と鎌足の専制の世となり、白村江での敗戦を経て、大王天智の死の後、大友が大海人のはかりごとによって滅ぼされる。ヤマドリは近江・瀬田に散る。
コダマはいう。
「歴史とは、滅びた者の歴史だと、私は思うのよ」
「でも、それだけじゃない」
もうひとつの歴史、それは情念の歴史。
あなにやし えをとめを
あなにやし えをとこを
ここに、すべての伏線が回収される。
ああ、コダマはその後、稗田阿礼と名乗って、父が生涯をかけた国史の編纂にたずさわることになるのだな・・・と思ったら、最後の最後にまさかの結末。
章と章の合間には、コダマがいろいろな人たちから聞いた昔話が、語りとして挿入される。これがフルコトブミ(古事記)である。
一気に読み切った。大満足。
きっと大先生の耳にも、あの先生の声が懐かしく聞こえるんじゃないかな。