波多野誼余夫・稲垣佳世子『無気力の心理学 やりがいの条件』(中公新書)

 この1週間は、学年末考査の作問実施採点(ただいま徹夜で採点の途中・・・)に明け暮れ、その合間には心理学系の本しか読まなかったので、2週連続で申し訳ないです。

 いちばんおもしろかったのが、先週の『人はいかに学ぶか』の前に書かれた『無気力の心理学』。
 さまざまな実験事例を紹介しながら、どのようなときに無力感/効力感が獲得されるのか(イヌでさえ無力感を獲得する!)、どうすれば自律性が養われ効力感が得られるのか(自己選択だけではダメ、成功体験だけでもダメ、報酬だけでもダメ)、どのような学校教育が望ましいのか、という論点を明らかにしていく。

 こういう本を読むと、ひとりひとりの子どもたちの中にある力を引き出すのが教師の役割だということを、改めて考えさせられる。こうした学習観や教育観に基づいて、今日もあまたの授業実践が積み上げられているのである。

 

 さて、こうした心理学的アプローチを、社会学からのアプローチは一瞬で吹っ飛ばす力を持つ。
 この点については、市川伸一『学ぶ意欲の心理学』(PHP新書)の中で、心理学的アプローチによる教育改革の問題点を指摘する教育社会学者の苅谷剛彦との対談が組まれており、こちらでその論点は整理できる。教育改革を支える「学習観」「学力観」は、心理学の中では「俗流」でしかなく、そのあたりを理解しないで心理学批判をするのは心外だ、というのは、たしかにもっともな話。とはいえ、学習指導要領とかで示されるふんわりとした個人の描写は、市川氏のいう「俗流」心理学そのものであって、それが教育政策を論じる上で大きな問題であることは、否定できないだろう。

 そうした中で、教育改革が求める「能力」観のゆらぎを、「メリトクラシー再帰性」をキーワードに斬っていく、破壊力抜群の論考が、中村高康『暴走する能力主義 教育と現代社会の病理』(ちくま新書)である。
 教育社会学を修めた身としては、こっちの方が読んでいてよくわかって楽しいのだけれど、残念ながら、学校現場では社会学よりも心理学の方が幅を利かせているし、実際に役に立つ。

 

 まだまだ勉強。

無気力の心理学―やりがいの条件 (中公新書 (599))

無気力の心理学―やりがいの条件 (中公新書 (599))

 
学ぶ意欲の心理学 (PHP新書)

学ぶ意欲の心理学 (PHP新書)

 
暴走する能力主義 (ちくま新書)

暴走する能力主義 (ちくま新書)

 
 

(こ)