2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

2024年の110冊(通算677~786冊)

2025年にも、すばらしい本との出会いがありますように。 == 1月 米澤穂信『可燃物』(文藝春秋) 『太平記(上)(下)』(亀田俊和訳・光文社古典新訳文庫) 町田康『口訳古事記』(講談社) 川村裕子訳注『新版 蜻蛉日記I・II』(角川ソフィア文庫) 倉…

方丈貴恵『少女には向かない完全犯罪』(講談社)

文化人類学者の川田順造さんが亡くなられた。僕にとってはレヴィ=ストロース『悲しき熱帯』の訳者である。原題の「Tristes tropiques」を「悲しき熱帯」と訳した絶妙のセンスに加え、最初から最後までレヴィ=ストロースがそのまま語り掛けてくるような名文…

あさのあつこ『アーセナルにおいでよ』(水鈴社)

今年最後のエントリー。どれにしようかと思ったけれど、大地震と飛行機事故で始まった1年、少し元気になって終わりたいので、児童文学で締めます。 高校3年生の千香の悩みは、体が大きく、何をやってもぱっとしないこと。そんな彼女のスマホに、「119番の日…

安堂ホセ『DTOPIA』(河出書房新社)

おお!せんせいから最大級のおほめの言葉が! ありがとうございます! ---直木賞候補作が発表された。せんせいお薦めの伊与原新さんもノミネート入りで、早速候補作「藍を継ぐ海」を紹介していただいたところである。 ところで今回僕が興味を持ったのは、直…

澤田瞳子『孤城春たり』(徳間書店)

大先生、超お忙しいのに、全方位どころかコミックスへの造詣の深さ・・・ ネ申。 「孤城」とは、臥牛山上にそびえる現存12天守のひとつ、備中松山城のこと。 時は幕末、新しく藩主となった板倉勝静が藩政改革のために大抜擢したのが、儒学者山田方谷であった…

1年ぶりのコミック6選

先週も紹介した、つるまいかだ『メダリスト』。米津玄師が「わたしはひとえに原作のファンです。」「とにかく素晴らしい漫画なので全人類読んでください。」と大絶賛したこともあり、改めて読み返しているのだけれど、これ、やはりすごい作品ですよ。特に1…

伊与原新『藍を継ぐ海』(新潮社)

新たな原爆文学が加わった。本作品に所収の「祈りの破片」がそれである。 舞台は長崎市の北に位置する長与町。役場に勤める小寺は、変化を極端に嫌う地方公務員の仕事に辟易しながら、淡々と住民からの要求に応える日々を過ごしている。ある日、雑木林の奥の…

角川書店編『枕草子』(角川ソフィア文庫)

何度かこのブログで紹介している、つるまいかだ『メダリスト』。アニメのオープニング主題歌が、なんと米津玄師に決定! しかもこれ、米津玄師が原作の大ファンで、アニメ化されるとの情報に接して自分の方から打診したという。すごいなぁ。 --- 「ビギナー…

青山美智子『人魚が逃げた』(PHP研究所)

調べてみたら、青山美智子さんをこのブログに上げるのは、これで8作目らしい。ファンなので許してください。 本作もまた、いつもの青山美智子の世界。舞台はある日の銀座の歩行者天国。逃げた「人魚」を探す「王子様」に出会った5人の、回復の物語。 いつも…

『更級日記』(原岡文子訳注・角川ソフィア文庫)

大河ドラマ「光る君へ」に菅原孝標女が登場すると発表された。後に『更級日記』を書くことになる女性である。 『更級日記』は江國香織さんの現代語訳で読んだことがあったが(当ブログでも紹介した)、この際ちゃんと読んでみようと思い、手を出した。 まず…