勅使川原真衣『「能力」の生きづらさをほぐす』(どく社)

あけましておめでとうございます。
このブログも7年目に突入。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

2023年の1冊目、通算563冊目は、この本から。

ときは2037年、大学を出て就職したものの会社でつらい思いをしている息子と、高校生の娘の前に、ガンで死んだ母がユウレイとなって現れる。母は昔、教育社会学を専攻して、大学院ではメリトクラシー能力主義)が大学の教育活動を振り回すプロセスに切り込み、その後、外資系コンサルなどを経て、独立して人と人をつないでいく組織開発を支援する会社を立ち上げる。2人の子どもにも恵まれた彼女を、ガンが襲う。すでにガンは転移しており、厳しい闘いが始まった。

本書の前半は、メリトクラシーに関するオーソドックスな説明が展開され、(天野郁夫→苅谷剛彦本田由紀・中村高康、という東大系の)教育社会学の概説書となっている。
その後、著者の問題関心であった、大学の教育活動に「能力」が入り込みその中身を変えていくプロセスが、慶応SFCを事例として描かれる。

後半は著者が大学院を出てから身を置いたコンサル業界が、「能力」をいかにビジネスとして成立させているかという裏側に迫る。コンピーテンシーという便利な概念を中心に、パフォーマンスの高い社員をどう確保し、リーダーシップを発揮してどのように組織を動かしていくか、というように、評価の正当性を求める企業に応える形で「能力」を徹底的に掘り下げていくことによって人材ビジネスは拡大していき、その結果、労働者はありとあらゆる「能力」によって切り刻まれ、個人のすべてが評価の対象となる。

そのシステムを支えているのは企業の利潤追求だけではない。その根底にあるのが「はっきりとした答えが欲しい」という人間の願望であるという。それは著者自身が、その願望によって取り返しのつかない過ちを犯してしまう(ガンの発見を遅らせてしまった)。著者はこのことが、悔やんでも悔やみきれない。

本書は、最愛の子どもたちが大きくなったときに伝えたい、母からの最後のメッセージである。

令和版「この子を残して」。
2022年12月25日発行の、お母さんからのクリスマスプレゼント。

(こ)

2022年の110冊

門井慶喜『地中の星』(新潮社)
彩瀬まる『新しい星』(文藝春秋
今村翔吾『塞王の楯』(集英社
柚月裕子『ミカエルの鼓動』(文藝春秋
山本健人『すばらしい人体』(ダイヤモンド社
岩田慎平『北条義時』(中公新書
野口悠紀雄戦後日本経済史』(新潮選書)
南原 詠『特許やぶりの女王』(宝島社)
半藤一利加藤陽子保阪正康『太平洋戦争への道 1931-1941』(NHK出版)
レヴォマノン・レスコー』(野崎歓訳・光文社古典新訳文庫
古矢 旬『シリーズ アメリカ合衆国史4 グローバル時代のアメリカ』(岩波新書
ジョン・W・ダワー『戦争の文化 パールハーバーヒロシマ・9.11・イラク』上・下巻(岩波書店
吾妻鏡』(西田友広編・角川ソフィア文庫
松沢裕作『生きづらい明治社会 不安と競争の時代』(岩波ジュニア新書)
鴨長明方丈記
五味文彦本郷和人編『現代語訳 吾妻鏡(1)頼朝の挙兵』『同(2)平氏滅亡』(吉川弘文館
いしいまき『低収入新婚夫婦の月12万円生活』(オーバーラップ)
五味文彦本郷和人編『現代語訳 吾妻鏡(3)幕府と朝廷』『同(4)奥州合戦』(吉川弘文館
吉野万理子『階段ランナー』(徳間書店
ジッド『法王庁の抜け穴』(三ツ堀広一郎訳・光文社古典新訳文庫
岡田憲治『政治学者、PTA会長になる』(毎日新聞出版
永井路子『炎環』(文春文庫)
千正康裕『官邸は今日も間違える』(新潮新書
芥見下々『呪術廻戦0 東京都立呪術高等専門学校』(集英社
藤子・F・不二雄のび太の宇宙小戦争』(小学館
ペンギンボックス『おでかけ子ザメ』(KADOKAWA
辻村深月乾くるみ米澤穂信・芦沢央・大山誠一郎有栖川有栖『神様の罠』(文春文庫)
Filmarks『世界・夢の映画旅行』(パイインターナショナル)
苅谷剛彦『学校って何だろう』(ちくま文庫
村山早紀『風の港』(徳間書店
新川帆立『剣持麗子のワンナイト推理』(宝島社)
五味文彦本郷和人編『現代語訳 吾妻鏡(5)征夷大将軍』『同(6)富士の巻狩』(吉川弘文館
今村翔吾『幸村を討て』(中央公論新社
伊坂幸太郎『マリアビートル』(角川文庫)
前野ひろみち『満月と近鉄』(角川文庫)
タイザン5『タコピーの原罪』(集英社
重松清『とんび』(角川文庫)
田豊史『映画を早送りで観る人たち』(光文社新書
黒川祐次『物語 ウクライナの歴史』(中公新書
五味文彦本郷和人編『現代語訳 吾妻鏡(7)頼家と実朝』『同(8)承久の乱』(吉川弘文館
伊坂幸太郎『マイクロスパイ・アンサンブル』(幻冬舎
オルダス・ハクスリーすばらしい新世界』(大森望訳・ハヤカワepi文庫)
堂場瞬一ザ・ウォール』(実業之日本社文庫)
浅倉秋成『俺ではない炎上』(双葉社
伊集院静『ミチクサ先生(上・下)』(講談社
青木道彦『エリザベス一世』(講談社現代新書
加藤弘士『砂まみれの名将 野村克也の1140日』(新潮社)
伊藤計劃『ハーモニー』(ハヤカワ文庫)
中澤篤史『運動部活動の戦後と現在 なぜスポーツは学校教育に結び付けられるのか』(青弓社
苫野一徳『ルソー 社会契約論』(別冊NHK100分de名著・読書の学校)
ルイス・キャロル河合祥一郎訳)『不思議の国のアリス』(角川文庫)
土屋健『生命の大進化40億年史 古生代編』(ブルーバックス
芦田均『革命前後のロシア』(自由アジア社)*再版
窪 美澄『夜に星を放つ』(文藝春秋
山極寿一『京大総長、ゴリラから生き方を学ぶ』(朝日文庫
中野京子『名画で読み解く イギリス王家12の物語』(光文社新書
マシュー・ホンゴルツ・ヘトリング(上京恵訳)『リバタリアンが社会実験してみた町の話 自由至上主義者のユートピアは実現できたのか』(原書房
笹山敬輔ドリフターズとその時代』(文春新書)
ジーン・ウェブスターあしながおじさん』(新潮文庫
フランソワ・デュボワ『作曲の科学』(ブルーバックス
ガッサーン・カナファーニー『ハイファに戻って/太陽の男たち』(河出文庫
嶋田博子『職業としての官僚』(岩波新書
赤尾芳男『計算力が強くなるインド式すごい算数ドリル』(池田書店
プラトンゴルギアス』(中澤務訳・光文社古典新訳文庫
森まゆみ『女三人のシベリア鉄道』(集英社文庫
西川靖二『韓非子』(角川ソフィア文庫
平山周吉『満洲国グランドホテル』(芸術新聞社)
カエサル『内乱記』(高橋宏幸訳・岩波書店
万城目学『あの子とQ』(新潮社)
小池和子『カエサル―内戦の時代を駆けぬけた政治家』(岩波新書
野崎昭弘『詭弁論理学』(中公新書
新海誠『小説 すずめの戸締まり』(角川文庫)
大井篤『統帥乱れて 北部仏印進駐事件の回想』(中公文庫)
こざき亜衣『セシルの女王』(ビッグコミックス
森永まさと『湘南らーめんガール』(チャンピオンREDコミックス)
〔原作〕左藤真通・〔作画〕富士屋カツヒト・〔監修〕清水陽平『しょせん他人事ですから~とある弁護士の本音の仕事~』(ヤングアニマルコミックス)
ミハイル・ゴルバチョフ『我が人生 ミハイル・ゴルバチョフ自伝』(東京堂出版
佐藤優『教養としてのダンテ「神曲」<地獄篇>』(青春新書)
新川帆立『競争の番人』(講談社
ジー『ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち』(集英社新書
柳瀬博一『親父の納棺』(幻冬舎
麻布競馬場『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』(集英社
垣谷美雨『七十歳死亡法案、可決』(幻冬舎文庫
新海誠『小説 秒速5センチメートル』(角川文庫)
伊集院光『名著の話 僕とカフカのひきこもり』(KADOKAWA
相沢沙呼『invert II 覗き窓の死角』(講談社
鈴木エイト『自民党統一教会汚染 追跡3000日』(小学館
榎本正樹『新海誠の世界』(KADOKAWA
石井幸孝『国鉄 「日本最大の企業」の栄光と崩壊』(中公新書
佐藤信之『鉄道と政治 政友会、自民党の利益誘導から地方の自立へ』(中公新書
新海誠原作・あきさかあさひ著『小説 星を追う子ども』(角川文庫)
ジェレミー・ブレーデン、ロジャー・グッドマン『日本の私立大学はなぜ生き残るのか-人口減少社会と同族経営:1992-2030』(中公選書)
ドストエフスキー罪と罰』(亀山郁夫訳・光文社古典新訳文庫
モノガタリプロジェクト編『モノガタリは終わらない』(集英社
新海誠原作・大場惑著『小説 ほしのこえ』(角川文庫)
アレクサンドラ・グージョン(鳥取絹子訳)『ウクライナ現代史 独立後30年とロシア侵攻』(河出新書
凪良ゆう『汝、星のごとく』(講談社
小熊英二『基礎からわかる 論文の書き方』(講談社現代新書
「すずめの戸締まり」
トゥルゲーネフ『初恋』(沼野恭子訳・光文社古典新訳文庫
柞刈湯葉『SF作家の地球旅行記』(産業編集センター)
牧原出『田中耕太郎 闘う司法の確立者、世界法の探求者』(中公新書
堂場瞬一『オリンピックを殺す日』(文藝春秋
小川哲『君のクイズ』(朝日新聞出版)
アガサ・クリスティーオリエント急行の殺人』(ハヤカワ文庫)
新海誠『小説 言の葉の庭』(角川文庫)
杉田俊介『男がつらい!』(ワニブックス
一穂ミチ『光のとこにいてね』(文藝春秋
半藤一利編著『十二月八日と八月十五日』(文春文庫)
五味文彦本郷和人編『現代語訳 吾妻鏡(9)執権政治』(吉川弘文館

五味文彦=本郷和人編『現代語訳 吾妻鏡(9)執権政治』(吉川弘文館)

もう何年もの間、NHK大河ドラマは見ていなかったが、今年の「鎌倉殿の13人」は最初から最後まで全部見た。それくらい見ごたえのあるドラマであった。

さて、第8巻の「承久の乱」まで読み進めていた『現代語訳 吾妻鏡』。どうせなら北条義時の死と、その少し先のところまでは読んでおきたいと思い、第9巻を読むことに。貞応元年(1222年)から寛喜2年(1230年)までの記録である。

まずは、貞応3年(1224年)6月13日。義時の死去である。吾妻鏡は、持病の脚気に暑気あたりが重なったとする。妻の伊賀の方に毒殺されたというのは吾妻鏡にはなく、「明月記」に出てくる話である。

義時の死後、六波羅探題として京にいた北条泰時が鎌倉に戻る(6月26日)。北条政子大江広元の助言を得て(6月28日)、泰時の執権就任を後押しし、北条政村を執権にしようとする伊賀氏と対立。伊賀氏は政村の烏帽子親である三浦義村を味方につけようとしたが(7月5日)、政子が自ら義村邸を訪れて説得したことにより(7月17日)、義村は泰時側についた。その結果、伊賀氏は各地に配流され(政村は不問)、泰時は執権に就任した。・・・いやあ、ドラマだなぁ。

泰時は、9月5日は義時の遺領を配分するが、これは弟らに手厚いものであった。「吾妻鏡」では美談として記されているが(政子も感涙している。)、これは、泰時の政治的立場が万全ではなく、まずは身内の基盤を確立する必要があったからだという。

嘉禄元年(1225年)6月10日には大江広元が死去。そして7月11日には北条政子が死去している。強力な後ろ盾を相次いで失った泰時は、叔父の北条時房らの助けも得ながら、幕府を切り盛りしていく。

・・・とまあ、義時死後も何かと読み応えのある「吾妻鏡」。世代交代も進んで少し寂しいところはあるけれど、北条得宗家の歴史はこれからも紡がれていく。

五味文彦本郷和人編『現代語訳 吾妻鏡(9)執権政治』(吉川弘文館


(ひ)

半藤一利編著『十二月八日と八月十五日』(文春文庫)

 年の瀬の「徹子の部屋」で、「新しい戦前」というパワーワードがタモさん(1945年8月生まれ)の口から飛び出したそうだ。戦後78年目。明治国家とちょうど同じ歳月を重ねたことになる。近代日本の3ターン目は、どうやって幕を開け、どこへ向かうのか。

 というわけで、今年の最後は、半藤一利氏で終わりたい。半藤翁が健在であれば、今年を振り返って何と言われたことか。

 

 12月8日のことは『[真珠湾]の日』で、8月15日のことは『日本のいちばん長い日』で書き切った半藤氏が、この2つの運命の日を、朝から夜まで、時系列を追って書き連ねていった、戦後70周年に出された文庫オリジナル。
 その日を、そのときを、吉本隆明は、阿川弘之は、中根千枝は、中村吉右衛門は、日火野葦平は、木戸幸一は、松岡洋右は、草野心平は、加藤周一は、高村光太郎は、谷崎潤一郎は、山本周五郎は、峠三吉は、芦田均は、徳川夢声は・・・どこで、何をしながら迎え、何を思ったのか。

 私たちは今年、ロシアがウクライナに侵攻し、安倍元首相が撃たれ、戦後が音を立てて崩れていく現場に居合わせた。2022年という年は、後世どのように語られるのだろう。

 

 半藤氏の言葉である。

「わたくしも日本と日本人を愛している。この美しい国土を愛している。であるから、いっそう強く思う。この敗戦直後の声に、日本人はもういっぺん耳を傾けなければならないのではないか。
 日本人よ、いつまでも平和で、穏やかで、謙虚な民族であれ。」

(こ)

一穂ミチ『光のとこにいてね』(文藝春秋)

第168回直木賞・候補作が先日発表されました。

一穂ミチ『光のとこにいてね』(文藝春秋
・小川哲『地図と拳』(集英社
雫井脩介『クロコダイル・ティアーズ』(文藝春秋
千早茜『しろがねの葉』(新潮社)
・凪良ゆう『汝、星のごとく』(講談社

凪良ゆうさんの『汝、星のごとく』が予想どおり初ノミネート!
先日「どれも分厚い」と紹介したばかりの小川哲さんは、やっぱり分厚い作品で2回目ノミネートです!
そして、以前『スモールワールズ』を激推ししていた一穂ミチさんも、11月発売の新刊がノミネートされました。

・・・というわけで、早速読んでみた。一穂ミチ『光のとこにいてね』。

古びた団地の片隅で偶然出会った少女の結珠(ゆず)と果遠(かのん)。異なる境遇に生まれ育った2人は、やがて――。

結珠と果遠の視点が交互に入れ替わる。全3章からなる小説であり、このうち第1章「羽のところ」と第2章「雨のところ」は、言ってみれば少々長いプロローグ。第3章「光のところ」が、本作の中核をなす。

それぞれが母親との母娘関係にもがき苦しみながらも、結珠は果遠を、果遠は結珠をそれぞれ求め、そしてすれ違う。本作のストーリーを事細かに語るのは野暮というものであろう。読書中は、甘いバター入りココアが飲みたくなる。

最後の最後まで先が読めない展開で、しっかりと読ませた。この作品、選考委員の方々はどう受け止めるか。

一穂ミチ『光のとこにいてね』(文藝春秋


(ひ)

杉田俊介『男がつらい!』(ワニブックス)

鎌倉殿、伏線回収しまくりの最終回でした。お見事でした。

 

うちの学校に今年非常勤で来ていただいて、一緒にペアを組んでいる先生が手探りで始めた「男子校におけるジェンダー教育」が、なかなかおもしろい。それは、他者への理解と共感であり、多様性への寛容であり、「らしさ」の呪縛からの解放とその結果としての自己肯定でもあり。

その先生との間で、このあいだ『夫の扶養からぬけだしたい』が話題となった。
漫画家の夢をあきらめ、出産を機に専業主婦となった「ももこさん」。夫の「つとむさん」はとても優しい男性だったのだが、ブラック職場に異動となった。それでも家族のために歯を食いしばって耐えるつとむさん。ももこさんはワンオペ育児に行き詰まり、つとむさんに助けを求める。しかしつとむさんは、それは甘えだとももこさんを突き放す。少しずつふたりの心は離れていき・・・。

ももこさんをしんどくさせる原因となったつとむさんもまた、しんどいのだ。
そして次に話題になったのが『男がつらい!』。

「弱者男性」が、誰にも頼れず、誰ともつながれず、「男性性」ゆえに孤立に向かい、孤独の中で耐えている。ジョーカーはその矛先を社会や強者に向けたが、この国ではその矛先はより弱い者へと向かう。あるいは、耐えて耐えて、それでも耐えきれなくなった先には、その刃は自らに向かう。その弱者男性の姿を、後半では村上春樹(「ドライブ・マイ・カー」)とチェーホフ(『ワーニャ伯父さん』)の批評を通して、浮かび上がらせる。

なんだか希望もなく、ただ切ない評論であった。

(こ)

新海誠『小説 言の葉の庭』(角川文庫)

オリエント急行殺人事件も「13人」の物語ですからね~。これはあるかもですね~。

---

「じゃあ、また会うかもね。もしかしたら。雨が降ったら。」

新海誠、5作目の劇場用アニメーション。これを新海監督自らが小説にした。

わずか46分の上映時間の作品。小説版では、様々な登場人物の視点を取り入れ、また主人公2人の過去にも遡る。映画版で一瞬しか出てこなかったキャラクターの心情をも深く掘り下げていて、単なる映画のノベライズにとどまらない。むしろ監督自身が作り上げた「二次創作」とでもいうべきか。

新海誠作品のヒロインは10代が多い。でもこの『言の葉の庭』のヒロインは20代後半の高校教師。心を病み、職場に行けず、朝から庭園のベンチで過ごす。缶ビールとチョコレートが、とても切ない。

本作はまた、雨を美しく描いた作品でもある。梅雨時の雨。雨に濡れた緑の木々。本作のもう一つの主人公は、間違いなく、雨である。

新海誠『小説 言の葉の庭』(角川文庫)


(ひ)