H・G・ウェルズ『タイムマシン』(池央耿訳,光文社古典新訳文庫)

島本理生さん直木賞受賞おめでとうございます! 問題作だなんて言ってごめんなさい。テーマが重すぎるだなんて言ってごめんなさい。皆さんぜひ読もう! 読んで,主人公・真壁由紀の,そして被告人・聖山環菜(かんな)のつらさ,苦しさを共感しよう! 大丈夫。明日はきっと今日より良くなるから。

窪美澄さん,残念でした! でも,初ノミネートにもかかわらず,選考会では最後まで島本理生さんと競り合ったというし,最初の投票ではトップだったというではないですか。次回作に期待します!

木下昌輝さん,残念でした! やはりデビュー作『宇喜多の捨て嫁』と比較されてしまいましたね(選評で言及されていました)。そう,僕たちは,よく整理された歴史小説よりも,デビュー作のような,暗くて,混沌として,ギラギラした荒削りの歴史小説が読みたいのです。次回作に期待します!

---

さて。

せんせいお勧めの『平成史』を読んでいると,H・G・ウェルズ『タイムマシン』に言及した部分があった。

『タイムマシン』かあ。読んでないなあ。こういうのって子供のころに読まないと,そのまま大人になっても読まないままなんだよなあ。そういえば数年前に新訳が出ていたなあ。・・・読んでみるか。

というわけで読んでみると,・・・おおっ,これは文明批評,階級社会批判ではないか。

アメリカ合衆国でしばらく生活してからイギリスに行った際,イギリスという国が,実は結構な階級社会,身分社会であるように感じたことがある。

もちろんアメリカ合衆国にも貧富の差とか人種差別とかはあるが,それは「階級」とか「身分」とかいうのとは少し違っていて,イメージ的には,平べったい地面の上に,金持ちとか貧困とか,様々な人種とかがいろんな背の高さでひしめき合っている感じである。これに対してイギリスは,歴史的な経緯に基づく「階級」というものが結構残っている。何というか,そもそも人が依って立つ地面自体が「階級」によって異なるようなのである(あくまで個人の感想です。)。

『タイムマシン』は,このような階級社会で暮らしたイギリス人,H・G・ウェルズでなければ書けない小説だったのかもしれない。

なお,今回の新訳(池央耿の訳),語調が工夫されていて結構面白い。ちょうどこの作品が発表された1895年頃の日本語に調整されているのである。漱石とか鴎外とかが翻訳していたら,こんな語調になっていたんだろう。

タイムマシン (光文社古典新訳文庫)

タイムマシン (光文社古典新訳文庫)

(ひ)