酒井啓子『9.11後の現代史』(講談社現代新書)

 5月15日という日が、犬養首相の命日であり、葵祭で御所のあたりが一時通行止めになる日であり、 うっすらと沖縄本土復帰の日であるというあたりまでは記憶にあったが、イスラエルが独立を宣言してパレスチナ難民が生まれた「ナクバ(大惨事)の日」だとは気づかなかった。それが1948年だったのだから、今年はそれから70周年だったのだということ(ということはイスラエル建国70周年だということ)も頭から抜けていた。そんな日を狙って大使館をエルサレムに移したトランプ大統領の意図は推して知るべし、だな、と思いつつ、国内ニュースのヘッドラインを見て絶望的な虚しさに駆られる。

 そんなときに手にしたのがこの本だった。

 世界を見る視点を、日本から中東にシフトさせる。そうすると見えてくる景色は、アメリカがイラク戦争によってこじ開けてしまった地獄の釜の蓋から次々と噴き出してくる、混乱と無秩序であり、収まる気配のない戦闘であり、それによって生み出される移民と難民とテロであり、加速度的に世界が不安定化し不寛容が広がる中で、19世紀の帝国主義の時代に逆戻りしたかのようなむき出しのパワーゲームとしての国際政治の姿ができあがりつつある、そんな世界である。

 とてもきれいに整理されており、さまざまなキーワードやできごとが次々と関連づけられてゆくことで、すっきりと理解することができた。だからといって、シリアの悲劇は止まらない。パレスチナの叫びは届かない。

 <目次>
第1章 イスラーム国(2014年~)
第2章 イラク戦争(2003年)
第3章 9.11(2001年)
第4章 アラブの春(2011年)
第5章 宗派対立?(2003年~)
第6章 揺れる対米関係(2003年~)
第7章 後景にまわるパレスチナ問題(2001年~)
終 章 不寛容な時代を越えて

9.11後の現代史 (講談社現代新書)

9.11後の現代史 (講談社現代新書)

 

 (こ)